あなたは「メルカリで商品が売れたけど、どの発送方法を選べばいいかわからない」と悩んでいませんか?結論、メルカリの発送方法は商品のサイズと重さで選べば失敗しません。この記事を読むことで最適な配送方法と送料を安く抑えるコツがわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
Contents
1.メルカリの発送方法の基本を知ろう

メルカリで商品を発送する際には、まず配送方法の基本を理解することが重要です。
発送方法は大きく分けて「メルカリ便」と「普通郵便などのその他の方法」の2種類があります。
それぞれの特徴を把握して、自分の商品に最適な方法を選びましょう。
メルカリ便と普通郵便の違いとは
メルカリ便は、ヤマト運輸や日本郵便と提携した配送サービスで、匿名配送や追跡機能が標準で付いています。
全国一律料金なので、遠方への発送でも送料が変わらないのが大きなメリットです。
宛名書きも不要で、コンビニや営業所で簡単に発送できます。
一方、普通郵便は送料が比較的安いものの、匿名配送や補償がない点に注意が必要です。
定形郵便や定形外郵便は、小さな商品を安く送りたいときに便利ですが、トラブルが起きた際の保証がありません。
発送後の追跡もできないため、高額商品には不向きです。
メルカリ便は手間がかからず安心感がある反面、普通郵便は料金面でのメリットがあります。
商品の価格や購入者との関係性を考慮して選ぶとよいでしょう。
匿名配送・追跡・補償サービスの重要性
匿名配送は、出品者と購入者の個人情報を守る重要な機能です。
メルカリ便を利用すると、お互いの住所や氏名を知らせることなく取引できます。
プライバシーを重視する方や、初めての取引相手には特に安心です。
追跡サービスがあれば、荷物が今どこにあるのかをリアルタイムで確認できます。
「商品が届かない」というトラブルを防ぎ、購入者への安心感にもつながります。
発送したことの証明にもなるため、出品者側にもメリットがあります。
補償サービスは、配送中の破損や紛失に対する保険として機能します。
メルカリ便には自動的に補償が付いているため、万が一のトラブルにも対応できます。
高額商品や壊れやすいものを送る際には、必ず補償付きの方法を選びましょう。
発送方法を選ぶときの3つのポイント
発送方法を選ぶ際には、商品のサイズ・重さ・厚みの3つを正確に測ることが最初のステップです。
これらの数値によって利用できる配送方法と送料が決まります。
メジャーやスケールを使って、しっかり計測しましょう。
次に、送料と手間のバランスを考えることが重要です。
送料を数十円安くするために宛名書きや郵便局への持ち込みが必要になる場合、時間と労力のコストも考慮すべきです。
頻繁に出品する方は、効率を優先してメルカリ便を選ぶのがおすすめです。
最後に、商品の価値と配送の安全性のバランスを見極める必要があります。
数百円の小物なら普通郵便でも問題ありませんが、数千円以上の商品には追跡・補償付きの方法が安心です。
購入者の評価にも影響するため、配送方法は慎重に選びましょう。
送料は出品者負担と購入者負担どちらがいい
メルカリでは出品者が送料を負担する「送料込み」が圧倒的に主流です。
購入者にとっては商品価格だけで完結するため、安心して購入できます。
送料込みの商品は検索結果でも優遇される傾向があり、売れやすくなります。
購入者負担の「着払い」は、大型商品や重量物以外ではあまり好まれません。
着払いだと購入時に総額がわからず、購入をためらう人が多いからです。
また、メルカリ便は着払いに対応していないため、匿名配送が使えなくなります。
利益を確保するためには、送料を含めた価格設定が重要です。
出品前に送料を計算して、利益が出る価格で出品しましょう。
送料込みで出品して、適切な配送方法を選ぶことが、メルカリで成功するコツです。
2.商品サイズ別おすすめの発送方法

商品のサイズによって最適な発送方法は異なります。
ここでは、小型から大型まで、商品サイズに応じたおすすめの配送方法を詳しく解説します。
正しい方法を選べば、送料を大幅に節約できますよ。
小型・薄型商品ならネコポスやゆうパケット
アクセサリーや小物、薄手の衣類、本やCDなどの薄型商品には、ネコポスやゆうパケットが最適です。
A4サイズで厚さ3cm以内、重さ1kg以内の商品を全国一律210円〜230円で送れます。
ポスト投函で配達されるため、受取人が不在でも安心です。
ネコポスはらくらくメルカリ便の一種で、送料は210円です。
コンビニやヤマト運輸の営業所から発送でき、匿名配送と追跡機能が付いています。
メルカリで最も人気の高い発送方法の一つです。
ゆうパケットはゆうゆうメルカリ便の一種で、送料は230円です。
郵便局やローソンから発送でき、こちらも匿名配送と追跡が可能です。
A4サイズで厚さ3cm以内なら、形が少し変則的でも送れるメリットがあります。
厚みのある小型商品は宅急便コンパクトがお得
厚さ3cmを超えるけれど小型の商品には、宅急便コンパクトがおすすめです。
専用ボックス(70円)を購入して梱包すれば、全国一律450円で送れます。
重さの制限がないため、小型でも重い商品に適しています。
宅急便コンパクトには薄型ボックスと専用ボックスの2種類があります。
薄型ボックスは厚さのある本や薄手の衣類に、専用ボックスは立体的な商品に向いています。
どちらもヤマト運輸の営業所やコンビニで購入可能です。
専用箱代を含めても520円なので、ゆうパックの60サイズ(750円)より安く送れることが多いです。
ハードカバーの本、おもちゃ、雑貨など幅広い商品に対応できます。
コンパクトに梱包する工夫次第で、送料を大きく節約できます。
中型商品にはゆうパケットプラスが最適
ゆうパケットとゆうパックの中間サイズには、ゆうパケットプラスが便利です。
専用ボックス(65円)を使えば、全国一律455円で送れます。
厚さ7cmまで対応しているため、ゆうパケットに入らない商品に最適です。
ゆうパケットプラスは重さ2kg以内の商品に対応しています。
衣類のまとめ売りや、厚手のニット、小型の靴などに向いています。
郵便局やローソン、メルカリストアで専用ボックスを購入できます。
専用ボックス代を含めても520円なので、コストパフォーマンスが高い配送方法です。
匿名配送、追跡、補償もすべて付いているため安心して利用できます。
厚みがネックになる商品には、ぜひ検討してみてください。
大型・重量物は宅急便とゆうパックを比較
中型から大型の商品には、宅急便かゆうパックを使う必要があります。
どちらも3辺の合計サイズで料金が決まりますが、重量制限が異なります。
商品の特性に合わせて選ぶことで、送料を節約できます。
宅急便はサイズごとに重量制限があり、60サイズは2kgまで、80サイズは5kgまでです。
軽くてかさばる商品なら、ゆうパックより安くなることがあります。
200サイズまで対応しているため、大型商品にも利用できます。
ゆうパックは重さが一律25kgまでで、サイズだけで料金が決まるのが特徴です。
小さくても重い商品(書籍のまとめ売りなど)は、ゆうパックの方が安くなります。
170サイズまで対応しており、大型家電やスポーツ用品にも使えます。
家具・家電は梱包発送たのメル便が便利
大型の家具や家電を送る場合は、梱包・発送たのメル便が非常に便利です。
集荷・梱包・搬出まですべてプロにお任せできるサービスです。
購入者宅での開梱と設置まで対応してくれるため、大型商品の取引がスムーズになります。
3辺の合計が160cmを超える商品や、梱包が難しい商品に最適です。
出品時に商品のサイズを選択するだけで、あとは集荷を待つだけです。
自分で梱包する手間がないため、大型商品の出品ハードルが下がります。
料金は1,700円から始まり、サイズによって段階的に上がります。
450サイズまで対応しているため、大型テレビや冷蔵庫なども送れます。
大型商品を出品する際は、たのメル便の利用を検討してみてください。
3.らくらくメルカリ便を徹底解説

らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸と連携したメルカリ専用の配送サービスです。
匿名配送や追跡機能が標準で付いており、初心者にも使いやすい方法です。
ここでは、らくらくメルカリ便の各配送方法について詳しく解説します。
ネコポスで送れるサイズと送料
ネコポスは、らくらくメルカリ便の中で最も利用頻度が高い配送方法です。
A4サイズ以内(縦31.2cm、横22.8cm)で、厚さ3cm以内、重さ1kg以内の商品を送れます。
送料は全国一律210円と非常にリーズナブルです。
最小サイズは23cm×11.5cmなので、長3封筒サイズから利用可能です。
本やDVD、薄手の衣類、スマホケース、アクセサリーなどに最適です。
厚さを3cm以内に抑えることで、大幅に送料を節約できます。
発送はファミリーマート、セブン-イレブン、ヤマト運輸の営業所から可能です。
取引画面でQRコードを作成し、端末にかざすだけで伝票が発行されます。
宛名書きが不要で、匿名配送と追跡機能が付いているため安心です。
宅急便コンパクトの専用箱と使い方
宅急便コンパクトは、専用の箱を購入して商品を梱包する配送方法です。
専用箱は1枚70円で、ヤマト運輸の営業所やコンビニで購入できます。
送料は全国一律450円で、重さの制限はありません。
専用箱には「薄型」と「通常型」の2種類があります。
薄型は縦24.8cm×横34cm、通常型は縦20cm×横25cm×高さ5cmです。
ハードカバーの本、おもちゃ、衣類、小型の雑貨などに適しています。
専用箱を購入する手間はありますが、トータルで520円なのでコスパが良いです。
60サイズの宅急便(750円)と比べて230円も安くなります。
小型商品を安全に送りたい場合は、宅急便コンパクトを検討してみてください。
宅急便の料金とサイズ区分を知る
宅急便は、60サイズから200サイズまで対応する幅広い配送方法です。
3辺の合計と重量によって料金が決まり、全国一律の料金設定です。
中型から大型の商品を送る際に利用します。
主なサイズと料金は、60サイズ(2kgまで)750円、80サイズ(5kgまで)850円です。
100サイズ(10kgまで)1,050円、120サイズ(15kgまで)1,200円と続きます。
最大200サイズ(30kgまで)2,500円まで対応しています。
サイズの測り方は、縦・横・高さの3辺を合計します。
たとえば、30cm×20cm×10cmの箱なら60サイズになります。
ギリギリのサイズの場合は、余裕を持って大きめのサイズを選ぶのが安全です。
コンビニやヤマト営業所からの発送手順
らくらくメルカリ便は、コンビニやヤマト運輸の営業所から手軽に発送できます。
まず、メルカリの取引画面で「らくらくメルカリ便」を選択します。
発送場所を選び、QRコードを作成しましょう。
ファミリーマートやセブン-イレブンでは、店内の端末にQRコードをかざすだけです。
端末から送り状が印刷されるので、それを荷物に貼り付けます。
レジに持っていけば、そのまま発送手続きが完了します。
ヤマト運輸の営業所でも同様に、ネコピットという端末を使って発送できます。
営業所なら営業時間内であれば、いつでも発送可能です。
持ち込み割引などはありませんが、確実に発送したい方におすすめです。
4.ゆうゆうメルカリ便を徹底解説

ゆうゆうメルカリ便は、日本郵便と連携したメルカリ専用の配送サービスです。
らくらくメルカリ便と同様に匿名配送や追跡機能が付いており、安心して利用できます。
郵便局やローソンから発送できるため、利便性も高いです。
ゆうパケットとゆうパケットポストの違い
ゆうパケットは、A4サイズで厚さ3cm以内の商品を送れる配送方法です。
3辺の合計60cm以内、長辺34cm以内という制限がありますが、形状の自由度が高いです。
送料は全国一律230円で、匿名配送と追跡機能が付いています。
ゆうパケットポストは、専用ボックス(65円)または発送用シール(5円)を使う方法です。
専用ボックスを使えば、郵便ポストに投函するだけで発送完了します。
郵便局やコンビニに行く手間がないため、非常に便利です。
ゆうパケットポストの送料は215円なので、ゆうパケットより15円安いです。
ただし、専用ボックス代を含めると280円になるため、総額では高くなります。
発送用シールを使えば220円で送れるため、頻繁に出品する方はシールがおすすめです。
ゆうパケットポストminiでポスト投函
ゆうパケットポストminiは、より小さな商品に特化した配送方法です。
専用封筒(20円)を使って、郵便ポストに投函するだけで発送できます。
送料は全国一律160円と、メルカリ便の中で最も安い料金設定です。
対応サイズは、長辺32.7cm、短辺22.8cm、厚さ2cm以内、重さ2kg以内です。
アクセサリーや小さな雑貨、薄手のハンカチなどに最適です。
専用封筒代を含めても180円なので、非常にコストパフォーマンスが高いです。
郵便局、ローソン、セリア、メルカリストアで専用封筒を購入できます。
小さな商品を頻繁に出品する方は、まとめ買いしておくと便利です。
ポスト投函だけで発送できるため、時間の節約にもなります。
ゆうパケットプラスで厚みのある荷物を送る
ゆうパケットプラスは、厚さ7cmまで対応する配送方法です。
専用ボックス(65円)を購入して梱包すれば、全国一律455円で送れます。
重さは2kg以内まで対応しており、厚手の衣類や雑貨に最適です。
専用ボックスのサイズは、縦17cm×横24cm×高さ7cmです。
ハードカバーの本、厚手のニット、小型のおもちゃなどがちょうど収まります。
ゆうパケットに入らない商品に、ぜひ検討してみてください。
専用ボックスは郵便局、ローソン、メルカリストアで購入可能です。
らくらくメルカリ便の宅急便コンパクトと同じような使い方ができます。
専用ボックス代を含めても520円なので、コスパの良い配送方法です。
ゆうパックなら25kgまで一律料金
ゆうパックは、重さが25kgまで一律で、サイズだけで料金が決まるのが最大の特徴です。
60サイズから170サイズまで対応しており、重い荷物に向いています。
書籍のまとめ売りや、小型でも重い家電などに最適です。
主なサイズと料金は、60サイズ750円、80サイズ870円、100サイズ1,070円です。
120サイズ1,200円、140サイズ1,450円、160サイズ1,700円と続きます。
最大170サイズは1,900円で、らくらくメルカリ便の200サイズより安いです。
らくらくメルカリ便の宅急便と比較して、重量制限がゆるい点が魅力です。
同じ80サイズでも、宅急便は5kgまで、ゆうパックは25kgまで送れます。
重さのある商品を送る場合は、ゆうパックを優先的に検討しましょう。
郵便局やローソンでの発送方法
ゆうゆうメルカリ便は、郵便局かローソンから発送できます。
まず、メルカリの取引画面で「ゆうゆうメルカリ便」を選択します。
発送場所を選び、QRコードを作成しましょう。
郵便局では、ゆうプリタッチという端末にQRコードをかざします。
端末から送り状が印刷されるので、それを持って窓口に向かいます。
窓口で荷物と送り状を渡せば、発送手続きが完了します。
ローソンでは、Loppiという端末にQRコードをかざして伝票を発行します。
発行された伝票を荷物に貼り付けて、レジに持っていけばOKです。
24時間営業のローソンなら、深夜でも発送できるので便利です。
5.メルカリ便以外の発送方法を比較

メルカリ便以外にも、さまざまな発送方法があります。
送料を安く抑えたい場合や、特殊なサイズの商品には、これらの方法も検討しましょう。
ただし、匿名配送や補償がない点には注意が必要です。
定形郵便・定形外郵便の送料と注意点
定形郵便は、封筒に切手を貼って送る最も安価な配送方法です。
重さ25g以内なら84円、50g以内なら94円で送れます。
厚さ1cm以内なので、カード類や薄いアクセサリーに適しています。
定形外郵便は、定形郵便のサイズを超える荷物に利用します。
規格内(34cm×25cm×3cm以内)と規格外に分かれ、重さで料金が変わります。
50g以内なら120円、100g以内なら140円から始まります。
定形郵便も定形外郵便も、追跡機能や補償がない点が最大のデメリットです。
匿名配送もできないため、住所を教え合う必要があります。
安価な商品や、トラブルのリスクを理解した上で利用しましょう。
クリックポストは185円で追跡付き
クリックポストは、追跡機能が付いた郵便サービスです。
長辺34cm、短辺25cm、厚さ3cm以内、重さ1kg以内の商品を185円で送れます。
全国一律料金で、ネット決済で送料を支払います。
事前にYahoo! JAPAN IDとYahoo!ウォレットの登録が必要です。
専用サイトから宛名ラベルを印刷して、荷物に貼り付けます。
郵便ポストに投函するだけで発送できるため、手軽に利用できます。
追跡機能があるため、普通郵便より安心感があるのがメリットです。
ただし、補償はないため、高額商品には向きません。
送料を抑えつつ追跡したい場合に、検討してみてください。
スマートレターとレターパックの使い分け
スマートレターは、専用封筒(180円)を購入して送る配送方法です。
A5サイズ(25cm×17cm)、厚さ2cm以内、重さ1kg以内に対応しています。
郵便局で専用封筒を購入し、ポストに投函するだけで発送できます。
レターパックには、レターパックライト(370円)とレターパックプラス(520円)の2種類があります。
ライトは厚さ3cm以内でポスト投函、プラスは厚さ制限なしで対面配達です。
どちらも重さ4kgまで対応しており、追跡機能が付いています。
レターパックは、メルカリ便より高いものの、補償はない点に注意です。
ただし、追跡があるため、ある程度の安心感があります。
厚みのある書類や、かさばる衣類などに利用を検討してみてください。
普通郵便を使うときのリスクと対策
普通郵便は送料が安い反面、追跡や補償がないのが最大のリスクです。
「商品が届かない」とトラブルになっても、郵便局では追跡できません。
紛失や破損があっても、基本的に補償は受けられません。
メルカリでは、メルカリ便以外の発送方法を使うには本人確認が必要です。
不正利用を防ぐための対策ですが、本人確認が済んでいない方は注意してください。
出品前に、本人確認を完了させておきましょう。
普通郵便を使う場合は、商品説明欄に明記することがマナーです。
「追跡・補償なしの普通郵便で発送します」と事前に伝えておきましょう。
購入者の理解を得た上で発送すれば、トラブルを減らせます。
6.商品別のベストな発送方法の選び方

商品のジャンルによって、最適な発送方法は異なります。
ここでは、よく出品される商品ごとに、おすすめの配送方法を紹介します。
商品の特性を理解して、最もコスパの良い方法を選びましょう。
本・コミック・DVDを送る場合
文庫本や単行本、コミック1冊なら、ネコポスやゆうパケットが最適です。
厚さ3cm以内に収まれば、全国一律210円〜230円で送れます。
薄いダンボールや厚紙で補強すれば、配送中の破損も防げます。
ハードカバーの本や厚みのあるコミックは、宅急便コンパクトがおすすめです。
専用箱を使えば、全国一律520円(箱代込












Leave a Reply